バスだのトラウトやってて海へと足を運んでなかったので、ホームポイントへ調査がてらタックルを二本担いで遊びに行ってきました。
久々の海はどうかな?
海についてみると、あっちこっちで小さなベイトが夜光虫を引っ掛けて水面を光らせてますし、それを追ってるであろうメバルがボイルしてていかにも釣れそうな雰囲気を醸し出しています。
まずはシーバス狙いでバチ抜けポイントに入ったのですが、1〜2月に全くと言っていいほど居なかったボラが大挙をなして押し寄せてきており、以前までは死んだように沈黙していた流芯は魚っけが戻ってきています。ボラの他にもシーバスっぽいライズ音も聞こえてくるのですが、目に見えるほどのバチは流れておらず、流れも緩くてシーバスさんの元気はない模様です。
しばらく粘ったんですが、竿を伝わってくるのはボラにぶつかった感触ばかり。

このポイントはボラの下にシーバスが付いているので、こいつがスレでかかってくるのはある程度は仕方ありません。しかし、冬に比べいくらかパワーが落ちているとはいえ、三度も掛かってくるとかなりの時間を無駄にしてしまいます。
根魚に切り替える
で、ボラといつまでも遊んでるのもどうかと思ったので、タックルを持ち替えてメバル狙いへ変更。海の中を除くとメバルが好きそうな海藻が伸びてきていて期待が持てそうです。
爆釣とまでは言わないまでもそこそこサイズがいいのが、ぽつぽつと釣れ続いてくれます。ベイトを積極的に追っているようで、表層付近をリトリーブしていたのですが、思ったほどの反応がなかったので、表層から中層でワインドに切り替えたあと数が伸びました。サイズもだいぶ良くなってきていて、一時期は指先程度のサイズのメバルしか居なかったのですが、この日のメバルは小一時間で8匹ほどの釣果があって、アベレージで20cmを超える勢いです。
春の教科書パターン
釣行中にこのブログを読んでくれているあだち君のお友達にさんにお会いしたのですが、その方は最大で26cmのナイスサイズを筆頭にミノーでコンスタントに釣り上げてらっしゃいました。
先週持ち帰ったところ腹から小さなベイトが沢山出てきたとのことで、産卵を終えて深場に落ちていたメバルが、海藻が茂ると同時に浅場に戻って積極的にベイトを追うという春の教科書的パターンになってるようですね。また、潮止まりと同時に納竿しようとしたろころに遭遇した方の話によると、アイナメの腹からバチが大量に出てきたとのことで、どうやら底の方ではバチ抜けもしている様子です。
といわけで、少ないながらもバチ抜けはしているし、小さなベイトも沢山居て、メバルもカサゴも元気がいい。流れの筋には大量のボラとシーバスもいる。冬には死んだように静かだった海もだいぶ活気を取り戻してるようですね。だけど、シーバス釣れないので、誰か攻略方法教えてください。
使用タックル
ロッド | ufmウエダ トラウトスティンガー ボロン TSS-60 Ti |
リール | シマノ 12 レアニウムCi4+ C2000S |
ライン | クレハ シーガー フロロマイスター 0.8号 / 3lb |
ロッド | ufmウエダ トラウトスティンガー ボロン TSS-77 Ti |
リール | シマノ 12 レアニウムCi4+ C3000 |
ライン | ヤマトヨテグス PEストロングエイト 1.0号 / 19lb |
“海の中も春到来!久しぶりに海へ!” への3件のフィードバック
釣り場でぐっさんにお会いできて嬉しかったです。
ぐっさんが帰った後、いるのに釣れない?なぜかと考え、ひょっとしたらアミパターンなのでは?思い実行!
10匹ほど釣りあげ帰宅しました。
キープした魚を捌くとボラの稚魚、4〜5cmのカタクチイワシ入っていました。
陸も海の中も春めいてきましたね!
これからが楽しみです。
またお会いできることを楽しみにしています。
パターンが見えない日々が続いてて貧果ですが身体的には楽になりましたね!春めいてきてこの先アングラーさんも増えてくるでしょう!数少ない釣り場なのでマナーとモラルも持参して大切にしないと・本当にお願い!ってつくづく思うこの頃です。
>>釣り馬鹿オヤジさん、コメントありがとうございます!
ベイトはカタクチイワシだったんですね!
かなりの量が接岸してたのでこれからコンディションの良いメバルが期待できそうですね。
私も次は次はミノーで釣りたいところです。私はあの日は早めのリタイヤになってしまいました。
また釣場で見かけたら声かけてくださいー!
>>マツ氏、コメントありがとうございます!
マナーの悪い人がいると釣りが不快になりますからねー><
暖かくなって楽になりましたが、あのポイントに入れるのもあと僅かなので、入れなくなる前に満喫しておきたいところです。