9月は更新をサボってしまって申し訳有りません。10月になって少し肌寒くなってきましたね。各所では秋のパターンの開幕も騒がれていますが、皆さんどう釣ってお過ごしでしょうか?
私が休みの日を見計らって直撃する台風の合間を縫って、9月の某日風が強い中にTwitterで知り合った方々とバスフィッシングのホームグラウンドである片倉ダムに遊びに行ってきました。

台風の合間ということもあってかかった二重の虹。写真では伝わりにくいが非常に綺麗であった。
風は強いが果たして
今回もお世話になったのは片倉ダムの上流にかまえるもとよしボートさんです。台風の合間で天気は悪くないのですが、かなり風が強い状況です。また、片倉ダムの上流はこの時期浮き草が多く、これが風に流されて状況がころころとかわります。
いつものように上流に流していくと、笹川橋のシャローのあたりで浮き草がちょうど切れ目になっているのを見つけました。朝一にシャローに入ってくるやる気のあるバスを探していると、橋脚付近で同船者の投げるOPSのドライブスティックに小型のバスがヒットです。

小さいながらも、スポット的には狙い通り。幸先の良いスタートになりましたね。浮き草が切れているので、私はジャッカルのポンパドールをシャローにめがけて投げては巻いてを繰り返していると、船の間際でじゃぼん!といい出かたをしてバスがヒットです。

40cmに届かないものの気持ちいい釣れ方に非常に満足度の高いバスになりました。
虫パターンはまだあるかな?
夏も後半になりましたが、まだまだ蝉の鳴き声が聞こえるため虫パターンもあるんじゃないかと、お得意のレインズのインセクターを同船者と二人で投げまくっていると、ギルは頻繁にバイトしてきます。

これは同船者が釣り上げたなかなかにでかいサイズのギル。ギルが出てくるならバスも出てくるだろうと思ったのですが、いまいち反応が少なめで、バスらしきバイトがあっても食いが浅いのかなかなかフッキングしません。

やっとの思いでバスをかけてみてもご覧のサイズで虫パターンはそろそろ終わったような印象が拭えませんね。
ならば本湖のワカサギパターン
虫パターンが効かないので、上流から一気に下って本湖にてワカサギパターンを試すことにしました。魚探を見ながらワカサギの魚影を探すと、想定していた場所にワカサギの反応が見られます。私は表層まで浮かせて食わせようと、O.S.Pのi-Waver(アイウェーバー)を投げていると、1投目に狙い通りにヒットしますがバラしてしまいました。
同船者の方はワカサギパターンと聞いて引き続き、O.S.Pのドライブスティックをセットしノーシンカーで狙っていると、調子よく釣り上げていきます。
周りに浮いている船がなかったので、ワカサギパターンはダメなのかなと思ったのですが、誰も気づいていないだけだっのかな。別の船で出ていたかたも同じエリアでダウンショットリグを使い、ワカサギのレンジに合わせてバスを釣り上げていました。
数は稼げたもののの、サイズは伸び悩みます。うーむでかいのはどこかな?
夕方はやっぱり上流へ
というわけで、本湖でワカサギについた小バスと戯れたあとは再び上流を目指します。聞くところによると、最近の傾向として本湖のワカサギパターンでは大きなサイズは釣りにくく、やる気と体力のあるでかい奴は上流で釣れることが多いようです。夕方にフィーディングしたバスが上流に上がってきてくれればいいのですが、果たしてどうなるでしょう。
めぼしいポイントを叩きながら、上流を目指すとスモラバにギルのようなあたりを感じました。なかなか離さないので合わせてみると30cmくらいのバスが食いついていたようです。

狙いはもっと大きいのだ…
めぼしい反応が得られないまま、最上流までたどり着くと、40cm近い見えバスがちらほらいます。見えバスに強烈に効く皆様ご存知のフリックシェイクを同船者の方に渡して、探っていくと同船者の方に40cmアップとおぼしきナイスサイズがヒット!しかし、今日釣り上げたバスに比べてデカすぎたため、鯉かと勘違いしてフッキングが決まらず、痛恨のバラシとなってしまいました。
いよいよ残り時間も少なくなってきて、同船者が30cmを超えるバスを釣れないまま終わってしまうのかと思われたその時、カバーについて浮いてるバスを発見! フリックシェイクを投げ込むと、スーッと近いづいてきてパク!

40cmには届かないものの、本日最大となるバスを最後の最後に釣り上げることができましたとさ!
やっぱり上流にいるやる気のあるバスをサイトで釣るのは面白いですね。船を操船しながら見ていた私も大興奮で片倉ダムでの釣行を終えたのでしたとさ。さあ果たして、今年はあと何回バスに行くかなぁ…

釣りもいいがロケーションもいい片倉ダム上流部。幻想的な雰囲気の中で釣るのもなかなか楽しいですよ!