先日釣れたアジは、釣り場から帰ってすぐにタタキにして食べました。鮮度の高いタタキはコリコリしてて味も歯ごたえも最高です。贅沢な夜食です。
カサゴとアジの捌いて余った部分をまとめてぶち込んだアラ汁も一緒です。非常に良い出汁がでてて、あまりの旨さにこっちがメインではないかと錯覚するほど。次は、大きなアジを釣って、熟成させた刺し身も食べたいなぁ。
アジの由来とは
話が脱線しましたが、この魚は味がいいから鯵と名付けられたそうです。昔の人はずいぶんと単純な名前の付け方をしたものですね。しかし、その名付けの由来に恥じることない味の良さから、刺し身、寿司、タタキ、なめろう、干物、塩焼き、フライ、唐揚げ…ぱっと思いつくだけでも、これだけ調理方法で美味しくいただくことができますね。そのまま塩焼きにされることの多いサンマとは対照的です。
日本人の食文化と深く関わりがある魚ですが、釣りにおいてもその存在感は大きく、読者の皆様の中にも海釣りにおける入門魚として、堤防などでサビキを用いてこの魚を釣り上げた人は多いのではないでしょうか。ファミリーフィッシングの対象魚として人気があるのと同時に、近年ではアジングなんて呼び名が広まって専門品なども数多くリリースされ、ソルトウォーターのルアーフィッシングにおける地位を確立していますね。
アジの多彩な才能とは
秋刀魚が人に食われる才能に特化した魚であるならば、鯵は多彩な才能に恵まれた魚であると言えるのではないでしょうか。
ファミリーフィッシングにおける防波堤のアイドルに始まり、ルアーフィッシングでのゲーム性の高い人気ターゲットであり、時には釣れたその場で切り身にして大物を狙ってみたり、泳がせ釣りの餌に使ってでゲーム性の高い釣りを楽しんだり、食に至っては、焼かれたり、揚げられたり、干されたり、挙句には叩かれたり(?)、なんでもこなす魚界のスーパーマルチプレイヤーです。
これほど、様々な形で人々に愛されている魚が他にいるのだろうか? 鯵って普段何気なく食べてたけど、実は凄いやつだったんじゃないかと思います。
そして、私もこの鯵という多彩な才能を持つ魚に習って、様々な釣りを上手にこなすアングラーを目指すと同時に、読者の皆様にご愛好いただけるコンテンツ作りをしていきたいな、と思う今日此頃なのでした。
“味がいいからアジって、単純すぎるだろ” への4件のフィードバック
以前、釣り場でお会いした者です。
中々いい腕の持ち主ですね!
釣りも料理素晴らしい‼️
このブログを観るのが楽しみです。
> 以前、釣り場でお会いした者です。
> 中々いい腕の持ち主ですね!
> 釣りも料理素晴らしい‼️
> このブログを観るのが楽しみです。
プロフィール欄に書いてあるとおり料理も好きでやってます!毎回気合入れて作ると疲れてしまいますから、やりたいときにやりたいように作るだけですけどね(笑)どこの釣り場でお会いした方でしょうか@@? またお会いしたらお気軽にお声がけください!
コメントありがとうございました!大変励みになります!!!
幸浦で足立さんに紹介してもらったN.です。
そのうち、お会いすると思います。
> 幸浦で足立さんに紹介してもらったN.です。
> そのうち、お会いすると思います。
コメントありがとうございます!
なるほど! 釣り場でお会いする確率も高いですね! お会いしたらよろしくです!