サポートの受けれない海外で竿が折れたり、新品のロッドが1投目で砕けたり、自己記録更新確実なシーバスをバラしたりと最近運に見放されているくによし君。

ランカーシーバスとの決着がスナップ開きなんて、つまらん幕切れ以外の何物でもありません。くによし君がランカーシーバスをバラしたことで、私たちはようやくショアジギングでスナップをリストラする決心がつきました。前々から考えていたんですけど、遅すぎたんだ。
そこで、スナップが開いてしまう理屈とスナップに変わる代替案に関して今回はご紹介させていただければと思います。
スナップはすごい便利
スナップって便利ですよね。私はシーバスフィッシングではこれがないとやってられません。いちいち結びなおしたらリーダーがどんどん短くなってしまいますし、結び直すのもめんどくさいものです。
それを解消するのがスナップです。結び直す手間もなければ、リーダーが短くなることもありませんね。とても便利です。

私がシーバスで使っているのはエバーグリーンのE.G.WIDE SNAP。なかなか売ってないですが、使いやすい形状で、エコノミーパックがあるお気に入りのスナップです。もちろん、シーバスフィッシングにおいてはこれを今後も使い続けていく予定です。
しかし、くによし君がランカーシーバスを掛けた時使っていたスナップはこれとは比べ物にならないほどに高強度で、破壊耐久力が100lb以上あるものが開いてしまったのです。
一体なぜなんでしょう?
スナップの最大のデメリット
便利なスナップにも弱点というのはあって、しっかりスナップをしめたとしても、どうしても開いてしまうことがあることです。みなさんも、ショアジギングの時にメタルジグだけすっ飛んで行ったと思ったら、スナップが開いていたなんて経験はないでしょうか?
ジグをしゃくった時にボトムにある障害物に当たったり、ルアーを回収する時にサーフに転がる砂利や、磯の岩肌にスナップが当たって開いてしまい、投げる時に遠心力によってスナップが伸びてルアーだけ飛んでいくため起きる現象だと私は考えています。
また、魚とのやりとりに際しても直線強度では100lb以上あるため、シーバスに破壊されるようなことは起こらないはずなのですが、魚が首を振った時などに捻れた方向に力が働くことによってどうしても開いてしまうことがあります。
以前、魚を抜く時にスナップが開いていたという事態をたまたま映像に残したことがありました。
この動画の時は魚が根に入った時か、ランディング直前に足元の岩に魚が当たった時にスナップが開いたのではないかと考えています。開いたスナップが伸びきってしまう前に魚をキャッチすることができたのは、運が良かったという他ありません。しかし、魚をキャッチした後に新品のメタルジグが海へと沈んでいってしまいました。
というわけで、ライトゲームや普通のシーバスフィッシングくらいまでの釣りでしたら、スナップ開きを気にする必要はあまりないのですが、投げるルアーが重たくて、大きな魚をパワーでゴリ巻きしなければならないショアジギングにおいては、スナップの使用を考え直さなければなりません。
じゃあどうするのか?
私もショアジギングを長いことやってて、何度もルアーが単独飛行していきましたが、幸いなことにスナップ開きによってメモリアルフィッシュを取り逃がしたことはありません。
しかし、目の前で起きた最悪の事態を今後は回避したいです。そこで三浦での釣行の帰りにそのまま釣具屋さんで開店を待ってまで購入したのがこれ。
スタジオオーシャンマーク オーシャンスナップ

これは非常によく考えられた商品でクイックネスにルアーを付け替えることができるし、強度も高く開いたりする心配もない商品です。強度も#4で97lb、#5で108lbとショアジギングで使うには十分なあり、ネット上での評判も概ね好評でこれを試すことにしました。
で、実際に使ってみた感想としては非常に使用感は良好で使いやすいのですが、一部ラインアイが小さなルアーを使う時にしっかり入らないという問題がありました。具体的に言うと磯際なんかを狙う時に使うタックルハウスのK2F 142シリーズや、マイクロベイト対策のダイワのTGベイト 45gが入りません。
青物狙いとなると強度が55lbと大幅に下がってしまう#3以下のサイズは使わないほうが賢明と思われるため、これらのようなアイが極端に小さなルアーを使う人は少し考え直さなければなりません。ラインアイが大きなルアーしか使わない人には非常におすすめできる商品でした。
連結リングが最適
私はK2FもTGベイトも無くてはならないルアーであるため、これらのラインアイが小さなルアーが使えるようソリッドリングとスプリットリングを連結させたものを用意しました。

コスパに優れていますし、自分で自由にサイズを組み合わせることもできます。
私がショアジギングで使用しているのはサーフからのライトショアジギングではヴァンフックのアシストリング #Sとゼスタのハードスプリットリング #5(140lb)の組み合わせです。磯なんかで大きめのルアーを扱う場合はアシストリング #Mサイズにしてハードスプリットリング #6(170lb)の組み合わせ。本格的なジギングではアシストリング #Lにしてハードスプリットリング #7(170lb)となっています。
ヴァンフックのアシストリングは入手が容易で値段が安く強度的にも全く問題ないのが魅力的です。ゼスタのハードスプリットリングは同じサイズのスプリットリングと比較しても非常に強度が優れているのと、復元力も強力でルアーの付け外しを繰り返してもリングが開き気味にならない点が非常にポイントが高いです。
また、ゼスタのスプリットリングはバリューパックが用意されているので、まとめ買いして交換用のスプリットリングとしても愛用しています。コスパに優れていますし、復元力も強いので針との連結においても非常に信頼できるオススメのスプリットリングです。
私は今後は連結リングを使っていきたいと思っています。ペンチがなければルアーの交換ができなくなってしまいますが、今生忘れることのない大物をスナップが原因で逃したくはありませんからね。
というわけで、ショアジギングにおいてスナップをリストラする理由と、その代替案なのでした。皆様も、大物を逃す前に一度考え直しを…