サーフからのショアジギしてると弓角勢に釣果で圧倒されることが少なくありません。まず飛距離で大きなハンディキャップを背負ってますし、たとえ射程圏内に魚が居ても弓角のほうが明らかに反応がいい事が多かったです。
もちろん、メタルジグへの反応のほうが良いこともあるにはあるのですが、基本的にはくによし君と二人がかりでも隣の弓角おじさんにボコボコに釣り負けることが多いのです。
ショアジギで弓角に勝つ
砂浜を見渡せる限り、ショアジギ勢の中ではかなり釣っている方だとは思うのですが、弓角の強さに辛酸を嘗める事が多かったので、ショアジギで弓角に真剣に勝つためにタックルを一新しました。
今まで使用していたのは長さ9ftでルアーウェイト28gまでのシーバスロッドだったのですが、1oz程度のメタルジグをどう頑張っても100m飛ばすことができず飛距離に限界を感じていました。
新調した竿は11ftでルアーウェイト45gまでですので飛距離の面でかなりの改善があるはずです。120m位は飛ばせるようになりたいところです。
ラインも前回の釣行で無くなってしまったので交換しました。
8本編みは滑らか
今までは1.5号の4本編みのシルバースレッド・ショアゲームPEというのを使っていて、トラブルもなく、耐久性も高く、色落ちもほとんどしないでお気に入りだったのですが、キャスティング時にスプールから出て行くラインの引っ掛かりが気になり8本編みのPEに変更しました。ショアゲームPEは飛距離以外は安くて非常に良いラインでした。
ヤマトヨテグス PEストロングエイトという新製品を買ってきたのですが、釣具屋で展示されているのを触ってみて、あまりに滑らかさに感動したので選びました。
家に帰ってから調べてみると8本編みで真円に近いなめらかな触り心地で、太さあたりの強度はトップクラス、おまけに200m巻でナチュラムなら2200円で買えるという凄まじいスペックを持っていました。
触り心地の良さに感動して買ったのですが、使用感はどうなんでしょうか、非常に楽しみです。4本編みより抵抗も減って飛距離も伸びるはずです。
メタルジグもロッドに合わせて40g前後のものを仕入れてきました。
最近、ダイワのTGベイトというタングステン製のメタルジグが気に入っています。以前つくったの動画で、20匹以上の魚を仕留めたのがこのルアーで、ベイトが小さくポイントも遠かったので弓角勢に唯一対抗できたのがこのメタルジグでした。
ギャロップやジグパラと比べても圧倒的にコンパクトで、弓角に近いシルエットが得られます。また、おそらく宇宙一よく飛ぶルアーなので、このジグにしかできないことがあるように思えるのです。
長くてパワフルな竿、滑らかなライン、重くてコンパクトなメタルジグと、タックルを一新して弓角勢に負けないスペックを手に入れれたはずです。これで弓角勢に勝つことができなかったら、ショアジギではどうすることもできないように感じてしまいます。やれることは全部やった。あとは食わせる腕だけ。
さあ、西湘サーフでワラサを釣ることを目指して頑張ろう。そうしよう。
“ショアジギでは弓角に勝つことはできないのか” への3件のフィードバック
ニューロッドいいですね!確かにジグだと弓角に負ける事多いですよね。ソウダガツオとかは特に顕著な気がします。でもイナダはジグの方が型がいいように思います。ワラサ釣りたいですね!
研究熱心ですねー。
こだわりをもった釣、素敵です。
新潟に居た頃、フライフィッシングで青物を狙っている方がいました。
(釣ってる所は見た事ないですが・・・)
でも、その人にしてみればフライフィッシングで釣ってみたいんでしょうね。
ところで、スーパーPEストロング8イイですね。
200mで2200円。魅力的です。
私も購入考えてみます。
それでは頑張ってください。
弓角mおじさんより(^^;
>>iceさん
この時期のメインの回遊がソウダガツオなんで結構辛いです。
でも、最近西湘不調で弓角の人でも苦戦してるみたいです。
iceさんは三連休いかがでしたか?
>>m少尉
週末行きましたがCビーチは沈黙でした。
新しいラインは使用感もすごく良かったです。明らかに飛距離が伸びました。