そろそろ各地で本格的にシーズンを迎えるはずのバチ抜けシーバスですが、横浜エリアはバチ抜けはイマイチなんじゃないかと感じる今日この頃です。
ええもの見せてもらった
横浜エリアは微妙だという判断で、よしを氏と一緒に神奈川県某所の河口までシーバスを探しにやってきました。以前のシーバス釣行でバチが抜けているのを確認したポイントです。前回の釣行から随分と時間が経っているので、バチ抜けも本格化しているんじゃないかと期待を持ちながらの釣行となりました。
ポイントに着いて車を止めようとすると、なかなか良いサイズのシーバスを持ってきた人がいるので声をかけてみました。つい今しがた釣れたようです。
70cmを超える良型のヒラスズキ。まだ明るいというのに凄いもの見せられてしまいました。聞くところによると、バチパターンではなくマイクロベイトを追っていたとのことで、メバルを釣るような小さなワームで食わせた技ありの一本であるとのこと。
俄然気合も入る
我々も準備してポイントに入りますが、魚っ気はあるものの当たってくるのはフグばっかり。
よっぽど数が多いのかフグが果敢ににょろにょろに襲いかかってきて、会わせるたびに一瞬ドキドキして、次の瞬間にため息をつくようなことを繰り返しました。
ラッキークラフトのワンダー 80に変えて広く探っていると、竿にズシリとくる重みを感じたものの、エラ洗いせず寄ってきたのはボラ。口にかかってましたけど、食ってこないで良いですから! 網ですくうと臭いので足元でちょんちょんとティップを煽ってお帰り願いました。
バチの姿は確認できず
潮位が完全に下がりきるまで、休み休み投げたのですが、シーバスは一度ばらしただけで釣り上げることができたのはフグのみと残念な釣果に終わってしまいました。まあ、前日に雨が降って気温が下がっていたし、こうなる気もしていたさ。
でも完全に潮位が下がりきるまで釣り場にいたので、今まで見えてこなかった地形などもしっかりと把握して納竿です。ボウズで終わっても次に繋がればいいのだろう。きっとそうだろう。

帰りはラーメンを食って帰宅。天一は最高やぁ。
使用タックル
ロッド | ufmウエダ ソルティプラッガー SPS-862SS-Ti |
リール | シマノ 13 ソアレCi4+ 2000HGS |
ライン | ダイワ エメラルダス 12ブレイド 0.6号 / 13lb |