ターゲットによりますが、どちらかと言うと釣った魚は美味しく食る人が多い当ブログのメンバー。今日は釣れて楽しい、食べて美味しい神奈川県ではレアキャラのアイナメ、関西での呼び名はアブラメのお話です。
異名を誇るほど美味い
昔々、中国地方ではアイナメは、籾種を買うお金をはたいて食べてしまい程の美味い魚と言われ、籾種失いなどという異名を誇るほど美味な魚です。また、複数の漢字があり、その一つは愛魚女と書きます。愛でるほど、賞味するほど美味な魚の意味が込められているそうです。
旬は冬から初夏にかけてで、中でも春に釣れるアイナメは、産卵後の荒食いで体力を回復しており、絶品と謳われている。初夏のベイトをたらふく食べた磯スズキが旬と言われているのと理屈は同じですね。
神奈川県では根魚の中でも特に希少価値が高いです。なかなか姿を見せてはくれませんが、大きいもので40cmほどになり、強烈な首振りが特徴的で、掛けた後のやり取りも非常に楽しい事はもちろんの事、釣れたら釣れたで食味の面でも非常に嬉しい魚なのだ。
ようやく接岸
暖冬と言われ、やたらと暖かくて、冬の装備では汗だくになってしまうほどのポカポカした日もある今年の冬。近年の神奈川県ではレアキャラとなってしまった真冬の人気ターゲットのアイナメですが、今年もようやく神奈川県の沿岸に姿を現し出したようです。
あだち君の知り合いのゆたか氏の釣果です。短時間でナイスサイズを2尾も釣り上げたそうです。なんと羨ましいことか。
今年はアイナメを仕留めたい
去年私は数えきれないほどの根魚を釣っていますが、それでも、混じったアイナメは1尾のみ。サイズはハゼかと見まごう程のスモールサイズだったためリリースしました。アイナメの刺し身を食べたいが為に、あだち君に乞食してアイナメを一匹恵んでもらったのですが、知らぬ間に天ぷらにされてしまっていて、刺身を食すことが出来ませんでした。
というわけで、そんなレアキャラのアイナメちゃんを今年こそは釣り上げたいですね。ライトゲームに通う仲間内では誰がアイナメを仕留めるか、そんな話題で盛り上がっています。そして、釣ったアイナメを美味しく食したい。寝かせて旨味を増したアイナメを刺し身で食したい。そう強く思う今日このごろなのでした。