どうも、あだちです。
2016年のバスシーズン開幕までのあいだ、海で使おうとベイトフィネスリールのラインを巻きかえることにしました。
ラインは魚と自分を結ぶ重要な役割を担っているので、私は頻繁に巻き替えます。おかげ様でラインブレイク回数は片手で足りてしまうほどでトラウト、根魚は勿論、虫パターンやベイトフィネスでバスを釣ることが好きな私は細い糸ほど気を使っています。
糸を綺麗に巻く方法
ところで皆さんはベイトリールに糸を巻くときってどうしてますか?
一般的にはレベルワインダーから糸を通してスプールに結び付けたらコブをテープ等で平らにするかと思われます。下巻きなしでキャパいっぱいに巻くなら問題ないのですが、近年普及してきたベイトフィネスリールに限っては30m前後しか巻かないことも多々あるかと思います。
軽く投げただけで結びコブが露出し、トラブルの原因にもなるので私は色々考えた結果この方法を編み出しました。それではご覧下さい。
この方法だと10mしか糸を巻いてなくてもコブが全く気になりません。
私はカバーを攻めるのが好きなのでスキッピングを多様するのですが、このセッティングにしてから修復不可能レベルのバックラッシュがなくなりました。かれこれ1年半ほど、毎度30~40mを巻いて試してきましたが、これといった欠点が見当たらないので実用性は高いといえるでしょう。
ただし構造上の問題で遠心・DCブレーキモデルにこの裏技は使えませんのでご注意下さい。
さて、これからは海でベイトフィネスを使ってカサゴやらアイナメを狙ってくる予定なので、また近々釣果報告しますね。