どうも、あだちです。
ぐっさんにもらったアジフライのストックが尽きたのでまたまた海へ行って来ました。到着したのは潮止まり間近、まぁなんとか数匹は釣れるだろうと思ってたのですが、現実はそう甘くありませんでした。
アジはダメでもメバルはいる
どうもアジは回遊していない様子なので、いつもアジを狙うときに使っている1.8gシラスヘッド+ペケペケのクリアーカラーから1.4gシラスヘッド+ペケペケチャートカラーに変えてメバルを狙います。狙い方は足元の際をゆっくり引いてくるだけでいいのでとても簡単ですね。
この日は生粋のバサーの友人がいたので、まずは常夜灯がある場所でレクチャーしました。するとアジ狙いから一変して15cm位のメバルがポツポツ釣れ始め友人はとても楽しそうです。普段エリアトラウトをやっている方なのでなるべくスローに巻いて下さいとアドバイスしてみると、今度はカサゴが入れ食いになり強烈な引きを楽しんでいるようです。
もう近くで見てる必要がなさそうなのでテトラが詰まれた堤防の先端に行ってみることにしました。
メバルが入れ食いに
とても穏やかですが時折テトラに波が当たっていい感じです。テトラが沈んでいるあたりにペケペケを通してくると、いきなりルアーがひったくられました。テトラに擦られないよう慎重に寄せてくると20cmほどある良型のメバル、その後も1投1匹ペースで同型のメバルが入れ食いになり、メバルシーズン開幕を予感させる釣れっぷりを堪能することが出来ました。
30分程楽しんで友人の元に戻ったのですが、渋くなってきた様子なので暗がりへ移動しカサゴを狙ってみることにします。底まで落としてチョンチョンしてもアタリが少ないので、ずる引きアクションに変えてみるとすぐ反応があり再び入れ食いです。ただしサイズも小さく抱卵個体が数多くいたので今回は全てリリースすることにしました。
アジは釣れなかったけど友人はとても楽しめたようでした。間もなく11月に入りますが日に日に下がる気温と共に根魚の活性は上がって行くと思われます。