夏になればそこら辺の河川で気軽に楽しむことができるナマズ釣り。トップに激しくバイトしてくるため非常にエキサイティングな反面、バイトに対するフッキング率の悪さに頭を悩ませているアングラーも多いんじゃないでしょうか?
カスタマイズ方法を考える
多くのアングラーが様々な改造を施してフッキング率を高めているようなのですが、個人的には「なんだかなぁ~」と疑問が残るカスタマイズが多いと感じる今日このごろです。
- ナマズ釣りというのは基本的にキャッチ・アンド・リリースが前提である。
- ナマズは鱗がなく傷に弱いため、コンクリートの上に直置きしないなど配慮が必要である。
- あまり移動する魚でもないため、釣り荒らしてしまうと釣り場がすぐ枯れてしまうおそれがある。
という観点から、今後長く釣りを楽しむ上での、モラルが求められる釣りでもあると思うのです。ウェブ上で公開されているナマズの写真も芝生の上で撮影してるものが多く、多くの方がそういった配慮を推薦されていますね。
その一方で、フッキング率を高めるために、なかなか凶悪な改造をされている方も見受けられます。確かに、フッキング率も高まると思われますし、理屈も気持ちもわからんことはないのですが、魚へのダメージを考えてみるとあまりよろしくはないんじゃないかなぁと感じているわけです。
優しいカスタマイズを
で、私はどうしているかというと、シンプルにシングルフックにしました。
使用しているアシストフックはシャウトのジャコフックでサイズはMです。バーブは潰すだけでなくフックシャープナーで削ってあります。画像を見ていただくとわかると思いますが、フロントのフックアイを固定する2つの穴のうち、後ろの穴を再利用し、0.5mmのドリルで穴を開けてフックアイの位置をずらしています。たぶん、ずらさなくても問題無いと思います。
魚へのダメージを考えた時に針の数を減らすことが最も重要で、シングルフックバーブレスが一番優しいのは明らかです。また、ナマズの捕食音からもわかるように、バスやシーバスと同じ吸い込み型の捕食です。要はフックが一本であろうと、口の中に吸い込まれてしまえさえしまえば問題なくフッキングしてくれます。ショアジギング用のアシストフックはカブラが付いているものが多く、これが吸い込み時に水の抵抗となって口の中に入りやすいんじゃないかなと思いました。
使ってみてどうよ?
で、実際に使ってみるとキャタピーの純正よりはフッキング率は良くなったんじゃないかなと感じています。少なくとも悪くなったとは感じませんでした。魚へのダメージも考えうる最小限だと思いますし、これならトラウト用のリリーサーを使えばナマズをぶち抜くことなく、水中にいたままリリースすることだってできちゃいます。
昨今ブームになりつつあるナマズ釣り。釣り人が増えることに寄ってつきまとう資源への問題ですが、魚へのダメージを考え過ぎちゃうと、釣りをしないのが一番という結論に達してしまいます。しかし、この方法ならフッキング率は高めつつ、ダメージは最小限に抑えられるおすすめのキャタピー改造方法なので、是非試してみてくださいな。