前回に引き続きトラウトガチ勢の友人と一緒に、今度は群馬県の菅沼にレインボートラウトを釣りに行ってきました。

透明度15mと本州では最も綺麗な水の湖といわれる美しいロケーションで、レンタルボートなどの設備もしっかり整っている魅力的なフィールドです。
これが文明の力だ
朝一は天候に恵まれなかったせいか、7月下旬というのに震えるほど寒いのですが、その分魚の活性は高いようであちらこちらでライズしていて期待感が高まります。
菅沼といえば手漕ぎボートによるトラウト狙いが有名ですが、私にはバス用で用意したエレキ一式と小型船舶免許があります。

準備はめんどくさいですが、一度セットしてしまえば移動は楽々、バスで鍛えた操船テクでポジションキープも楽々なのであります。
しかし、手漕ぎガチ勢は56lbエレキを上回るような速度で湖面を移動しており、だいぶびっくりしました。
朝一のチャンスタイム
バスだとカバーとかブレイクとかめがけて投げるもんですが、湖のレインボーは幽霊のように神出鬼没であちらこちらでライズしていてどこに投げればいいかよくわかりません。
とりあえずライズしているので、シングルフックに置換したデュオのレアリス 小真虫なんかを投げているとドッカーン!と60cmオーバーのナイスサイズがヒットしましたが、手前でバラしてしまいました。
同船している、トラウトガチ勢の友人も苦戦しているようで、まずは型を見ようとフォレストの鉄板中の鉄板スプーンであるMIU 8gのアワビ張りカラーに変更して、ライズしている方向に向かって投げまくるとヒット!

管理釣り場ではなかなかお目にかかれない、ヒレピンの綺麗なレインボートラウトの登場です!
お気に入りのルアーで
朝一に一本ゲットしたところで、エレキの機動力を生かしてあちらこちらを叩いていきます。時折、レインボーが泳いでいたりチェイスしてくるのですがなかなかヒットには至らず。
バスやシーバスで大変お世話になっている大好きなメーカーであるO.S.Pのヴァルナをひたすら岸沿いに投げてタダ巻きを繰り返すというバスを狙っているかのようなスタイルでボートを流して行くと…ミノーに来たー!

少々痩せていますが、これも綺麗なレインボートラウトをゲットです!放流はされているので管理釣り場に近いようなフィールドですが、大自然の中で釣れるレインボーは一味違いますね!

ヒットルアーのヴァルナはソルトウォーターのモデルでフックをカルティバのエリモンに変更してあります。完成度の高いルアーはバスに、シーバスに、トラウトにとなんでも使えますね!
この後も、休憩をはさみつつ菅沼、丸沼を見て回りましたが、丸太のようなイトウを目撃した以外に収穫はなくストップフィッシング!芦ノ湖以外で湖トラウトやるの初めてでしたが、まったりした雰囲気はよく、釣果も得られて楽しい釣りになったのでしたとさ。