夏も真っ盛りになった頃、2016年にバスフィッシングが解禁された豊英ダムで虫を投げ倒してきました。
巷ではだんだんスレているとのことですが、虫で食わせるなら得意なところ。今回は大きなバスを釣りたいという深海釣りが大好きな友人を連れ添ってのタンデム釣行になります。
開幕ナイスサイズ!
豊英ダムでは朝一、川筋を攻めてから日が昇ったら本湖に行くのが毎回のパターンなのですが、今回も例に則って川筋から攻めて行くことにしました。
有望ポイントを虫で打って行くとファーストヒットからなかなか大物のてごたえ!慎重に寄せて来ると…

虫を丸呑みにして上がってきたのは46cm、なかなか太っていてよく引く魚でした。豊英の魚はやっぱりよく引く個体が多いですね。
思考を捨てて虫を投げる
真夏の虫パターンは私の得意とするところ。虫でいけると判断したらあとは思考を捨ててひたすらレインズのインセクター(ピンク)を投げ倒していきます。

このくらいのサイズは良く釣れます。
同船している深海釣りが大好きな友人も虫でヒット。

30cm後半くらいがアベレージですね。
モスキート ヘビーガード
posted with カエレバ
豊英のバスはとにかく引きが強い
豊英のバスはとにかくよく引きます。

このくらいのサイズでも片倉の40cmアップより断然引きが強いんですよね。
湖全体を見渡してもあまりベイトが豊富なイメージはないのですが、なぜここのバスはこんなに太っていてよく引くんでしょうかね? まだあまり釣られてないからなのでしょうか?
というわけで、何も考えずにインセクター(ピンク)を投げ倒して船中12本とまずまずの1日となったのでした。
シーガー フロロマイスター
posted with カエレバ