タイトル通りステラに糸を巻くだけの記事ですが、糸巻き量の表記ってどうなのって時ありませんか?
当然、ラインによって太さは若干異なるわけですが、ぴったり糸を巻くのは飛距離の上でもアドバンテージがあるので、できる限り適正な糸巻き量を目指したいですよね。
ちなみに、私はかなり多めの糸巻き量が好みなので、記事を参考んしいてそれぞれ好みの糸巻き量を目指していただければと思います。
よつあみの最強ライン
よつあみ キャストマン フルドラグ

今回巻くのは信頼と実績のラインメーカーよつあみの誇る最強のキャスティング用PEラインです。SW6000に3号を300m、SW8000に4号を300m、SW14000に6号を300m、変えスプールのSW14000に5号を400mをそれぞれ巻いてみました。
定番の糸巻き用ツール
第一精工 高速リサイクラー 2.0

ラインを巻くツールとしては定番の高速リサイクラーを今回新購入しました。かなり強めにテンションをかけることができるので、オフショアゲームにおける食い込み切れを防ぐことができます。こいつを使ってギッチギチにテンションをかけて巻くことにします。
気をつけることとか
今回はジギングロッドにリールをつけて全てのガイドに糸を通して巻いています。

ロッドにラインを通すことによって、テンションをロッドが緩和して均一に巻くことができるようになります。また、ラインを巻く前にはガイドにモーリスのバリバス PEにシュッ!を塗布して、ラインにも巻きながらPEにシュッ!を吹くようにしてます。

私はかなり長いことこいつを愛用していますが、飛距離やラインの磨耗に対してシビアな世界ではかなり有用なんじゃないかなと思っています。
ステラSW6000+フルドラグ3号300m
まずはステラSW6000によつあみ キャストマン フルドラグ 3号を300m巻いてみます。

これは下巻きすることなく私好みの巻量になりました。表記通りぴったり巻ける印象ですね。
ステラSW8000+フルドラグ4号300m
次はステラSW8000によつあみ キャストマン フルドラグ 4号を300m巻いてみます。

これは若干足りない印象です。他のブログでもたまにお見受けしましが、よっぽど表記より太いラインでない限りステラ8000SWにPE4号を300m巻くと少し足りないことが多いようです。一度スプールに戻してPE3号を100m下巻きで追加してみました。

これで私好みの糸巻き量になりました。今後は下巻きの上に4号を300m巻くか、400mの4号を買ってきて350m〜380mくらい巻けばちょうどいい感じになるんじゃないかなと思います。あとはギチギチに巻けば5号300m巻けるんじゃないかなとも思いました。
ステラSW14000+フルドラグ6号300m
次はステラSW14000によつあみ キャストマン フルドラグ 6号を300m巻いてみます。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、かなりテンションをかけて巻くと多目が好きな私としては若干足りないんじゃないかなという印象です。少なめが好みの方にはちょうどいい糸巻き量だったと思うのですが、私は下巻きを追加しました。

PE3号を50mほど下巻きしたところいい感じになりました。6号に関しては400m巻きを買っても330mから350mくらいしか巻けないので、かなり捨て糸が増えてしまいますね。
ステラSW14000+フルドラグ5号400m
最後に変えスプールのSW14000によつあみ キャストマン フルドラグ 5号を400m巻いてみます。

これも下巻きすることなく私好みの糸巻き量になりました。スペック上は表記がありませんが、やはり下巻きなしでぴったり巻けるのは気持ちがいいものですね。
まとめ
というわけで、ラインを巻いてみただけの記事でした。
ライン買うときにぴったり収まるかどうかチェックして必要なら下巻きも一緒に買う参考にでもなればと思います。