4月の中旬にTwitterで知り合った方々と新潟までサゴシ(サワラの小さいやつ)を釣りに行ってきたことをサクッと書いておきます。

日帰りで行くにはあまりに遠すぎましたが、3人で乗り合って運転を代わる代わるなんとかたどり着きました。こういう時に誰が乗ってもおりる保険をかけておくと便利ですね。
サゴシチューンのルアーを買う
新潟ではサゴシチューンのルアーが船宿さんや近所の釣具屋さんで売っており、なかでもスミスのチェリーブラッドとティムコのベイスラッグが非常に人気が高いようです。

私が購入して使ったベイスラッグは釣行が終わる頃にはボロボロになってしまった。

ちなみにロッドは普段使っているシーバスロッドやバスロッドを持ち込んだ。
準備、出船、そして…
船宿に着いたら眠い目をこすりながら準備します。

湾内は静かなものですが、このあと強風の予報です。

朝日がとても綺麗でした。
ポイントについて投げ出すと…連続ヒットで写真を撮る暇がありません(笑)ヒットルアーはベイスラッグのサゴシチューン。この日ほとんどのサゴシをこのルアーで釣り上げた。まじ釣れる。やばい。で、釣りあがった時の写真がこんな感じ。

ちなみに同じくらい入ったクーラーがもう一つあります(笑)
帰りは気合で乗り切る
前日が仕事だった私は帰りは爆睡している予定だったんですが、釣り終わって車に乗って死ぬように眠っておきてみると、2時間以上経つのになぜかまだ新潟県内にいるようです。車中全員爆睡中でした。
しょうがなく運転を代わって5時間くらいかけて家に帰りました。非常に辛かったですね。でも、家に帰ってからもとても辛くて50匹ほどのサワラを全て処理して晩御飯を食べてから寝ました。
サワラの処理にも3時間ほどかかりました。とても辛かったです。

これは刺身と炙り。私はどちらかというと炙りの方が好みでした。

こっちは塩焼きですね。シンプルですがやはりうまいです。

最近ハマっている南蛮漬けです。サゴシで作っても美味しいです。サイズは全体的にあまり大きくはないけど食ってるものが贅沢なのか非常に味は良かったです。
サゴシを釣るには?
とりわけ難しいことはありませんでした。タックルは7ftくらいのシーバスロッドやちょっと強めのバスロッドのスピニングなんかで十分です。リールはシマノなら2500から4000くらいならなんだっていいでしょう。
ラインはPEがオススメで0.8号くらいから1.5号まで、ショックリーダーは歯が鋭いので80lbのフロロカーボンとかなり太いものを使用しています。あとはベイスラッグとチェリーブラッドさえ買えばサゴシ釣りの準備は万端!
気になった船宿を予約して新潟までの運転を頑張るだけですね。というわけで、釣りも忙しいし、運転も大変だし、さばくのも大変だった新潟でのサワラ釣行なのでしたとさ。